盾正炎伝

時事や芸能、アニメなど皆さんのためになる情報を発信していきます。

介護人材問題

現在、私は公共政策関連について勉強しています。

その中で、介護人材の不足についてよく耳にしますので、今日は介護職員のイメージについてお話ししたいと思います。

そして、これから私たちが介護についてどのように接するべきかについてもお話ししたいと思います。

 

まずは介護人材の不足からお話ししたいと思います。

 

現在の時点で、介護人材不足は深刻です。

 

実際に有効求人倍率は平成22年の1.31から平成26年には1.82へと推移しています。

 

参照 厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000047617.pdf

 

さて、介護人材の不足はなぜ起こるのでしょうか?

 

やはり一番の問題はイメージの悪さであると考えられます。

 

実際に介護の現場においては排泄や食事の手伝いなど私たちがあまり好まないような仕事が多いです。

 

そのため、多くの人は介護業界に入りたがらないのです。

 

また、ストレスによりやめた人が口コミで悪い噂を流していることも要因として考えられます。

 

私たちはイラつくことがあり、職を辞めたとしたら、愚痴はこぼさないと仮定できるでしょうか?

 

おそらく殆どの人は周囲に愚痴を漏らすでしょう。

 

特に最近の若い人は独り暮らしが増えているので、発散する場所がネットであることも多いと思います。

 

このような理由で介護人材の不足が発生していると考えられます。

 

話は少し変わりますが、介護と聞くと関わっていなければ、私たちには関係はないと考えてしまいます。

もちろん誰だってそう思うでしょう。

 

なぜなら、人間とは自分に害になりそうなことは見ていても把握はしないようにしているからです。

 

例えば、テストで赤点を取ったとしましょう。私はその結果を見ていますが、自分を否定するのが嫌なので復習をせずにすぐに遊んでしまうことも多いでしょう。

 

このように私たちはあえて把握しようとしないことがたくさんあります。

 

介護も多くの人にとってはこれに当てはまるでしょう。

 

しかし、介護については皆さんで考えていかないと、私たちの生活にも大きな影響を及ぼします。

 

例えば、インフラが行き届かなかったりすることです。

 

そうなると私たち全体が不幸な暮らしを強いられることとなります。

 

そのため、本ブログでは少しでも福祉に興味を持っていただけるよう引き続き情報を発信していきたいと思います。

 

また、介護保険制度や他にも法令についても取り上げたいと思っています。

クラシック

townwork.net

こんにちは

盾正です。

 

本ブログをご覧くださいましてありがとうございます。

 

只今、私は大学のカフェにいます。

 

そこでブログを書いているのですが、本当に家よりもすらすら書けるので作業がはかどっています。

 

なぜならパソコンでブログを打っているので・・

 

実はこの記事がパソコンで打つブログ第1号となります。

 

ちなみに今まで(たった1日だけですが(笑))スマートフォンでブログを打っていました・・・

 

パソコンは長文を打つにはまだ便利だと思います。

 

何せブラインドタッチが使えるので。

 

ということで前置きはここまでにして・・・

 

今日はクラシック音楽を聴く効果について少し述べたいと思います。

sonata.iinaa.net

 

クラシックって本当に落ち着きますよね。

 

今いる大学のカフェ内でもクラシックが流れています。

 

そこでふと思ったのですが、クラシック聴くことにはどんな効果があるのか?

ふと気になり、調べてみました。

 

クラシック音楽の効果について、上で紹介したサイトでは以下のように説明しています。

クラシック音楽を聴くと、脳の前頭葉が刺激され、ドーパミンも放出されます。
ドーパミンは、心地よい時にでる、ホルモンです。
運動したい。ゲームをしたい。勉強したい。
など、行動を起こす意識を高めるホルモンです。
なので、これが低下すると、集中力がなくなり、
物忘れがひどくなったり、無気力、無感動になります。 

前頭葉が刺激されることはいいことですね。ストレスに悩んだ時、じっくり考えるには前頭葉が機能する必要があるので、クラシックを聴ける空間があることはいいですよね。

 

後ここからは私の意見ですが、木とか植物や川を見ながらクラシックを聴くとさらに効果が増すと思います。

さらに穏やかに聞くことができますし、クラシックの曲ってかなり自然をモチーフにしているものが多いと思います。

ベートーベンの「田園」とか。

 

ぜひクラシックを聴きながら作業お勧めです(^^♪

 

皆さんも疲れているときなどにぜひ試してみてください!!

 

本日も本ブログをご覧くださいましてありがとうございます。

 

勉強等のおすすめ曲について、参考にリンク張っておきます。

 

 

 

 

補足

ちなみにさっきの記事を書いていて、フィリピンの事例を思い出しました。


フィリピンでは治安の悪化が重要課題とされ、ドゥテルテ大統領が解決に力を入れています。


多くの人はこの政策を支持しているでしょう。


それは我々は治安を悪化させている要因となっていないからと彼らは答えるでしょう。


しかしもし国家による不当な逮捕があるとすれば、彼らはどのように考えるのでしょうか?


恐らく考えは一転するでしょう。


どのように一転するのか?


それはフィリピンの事例を紐解くことによりわかると思います。


そこで、今度はフィリピンの事例分析を加えて、載せたいと考えています。


国の分断 フランスの事例を踏まえて

皆さんおはようございます。

盾正炎伝です。

 

本日、起きて見るとこのような記事がありました。

 

https://this.kiji.is/235295576134632951?c=113147194022725109

 

これから韓国、フランスはどのような道を辿るのか。国際政治学藤井厳喜氏がこのことについて見解を述べています。

 

特にフランスについては治安の悪化、経済成長の見通しがないことから先行きが不透明であることを述べています。

 

筆者はこの見解には賛成です。

 

その理由はフランスにおける移民達のフランス人に対する劣等感が解消する見込みがないからです。

 

このことを確かめるためにまずなぜフランスにおいて、治安が悪いのかについて考えていきましょう。

 

さて、なぜ治安の悪化がフランスで起きているのでしょうか?

 

それは移民層がフランス国民に対して劣等感を感じているためであると推測されます。

 

本来、移民はフランスで住めるはずがありません。文化が全く異なるからです。

 

例え移民のための場所を用意したとしても、彼らの心地良い住み心地を満たすことはできません。

 

想像してみてください。私たち日本人がアメリカに移住するとします。

 

アメリカでは日本のような生活ができるかといえば、できませんまた、アメリカ人でないことで仕事面などでは劣等感を感じるでしょう(大阪から出てきて、東京に初めて住んでみた感じに似ている。)

 

つまり、フランスでも移民がこのような経験をしているのです。

 

さて、この移民による治安の悪化を解決する方法は何でしょうか?

 

それは経済成長しかありません。インフラなどを整備し、移民のフランス人に対する劣等感を抑えるしかありません。

 

マクロン氏はこの経済成長を推し進める必要がありますが、既得権益の壁が立ちふさがっています。先行きは非常に厳しいでしょう。

 

ただ今できることは既得権益者が冷静になり、歩み寄ることでしょう。ここで彼らが移民達のことを改めて考えなければ、国家は分裂してしまうでしょう。彼らの行動に期待するしかありません。

 

本日も本ブログをご覧くださいまして、ありがとうございました。

 

私のオススメ曲♪♪ ドリーミージャーニー

皆さんおはこんばんにちは。

盾正です。


今回は今私が気になっている歌を紹介したいと思います!


今までの感じとはちょっと違いますが(かなりかもしれないですが笑)、お付き合いください(^ ^)


今回紹介する歌は

ドリーミージャーニーです!

peggiesという女子グループの曲みたいです。


ソニーミュージックがこの歌をyoutubeにアップしていたので、リンクを貼っておきます。


https://youtu.be/1LXQN4AL3KU


実は私、時事系とかは興味があるのですが、ずっと考えていても疲れるので隙間時間を使ってアニメをよく見ています。

そして、今回紹介する曲は私の大好きなアニメであるBORUTOのED曲です!


私が幼少期の時から見てきたナルトの続編です!(実際にサブタイトルでNARUTO NEXT Genarationsとなってます)


この曲のいいところはナルトの次の世代になるうずまきボルトうちはサラダなどの同期のフレッシュさをうまく表現しているところです。


特に音調ですね!音調!!


すごく少年って感じでフレッシュです。ナルト達のアカデミー卒業を思い出しそうないい音調です。


ですので、ナルトやボルト、少年ジャンプ系アニメに興味のある方や、心もフレッシュになりたい方


是非、ドリーミージャーニーを聞いて見てください!


本当にフレッシュな気持ちになるので( ^∀^)


あと、CDも発売してますので、もし宜しければどうぞ!

ドリーミージャーニー

ドリーミージャーニー

学歴による賃金差について語りたい

先程ヤフーでこのような記事を見かけました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170511-00010002-nikkeisty-bus_all

 

上記の記事をまとめると以下の2点になります。

①学歴による賃金差は客観的に見て存在する。

②レベルの高い大学を出た人ほど賃金は高い。

 

上の記事を読んで賃金の不公平さについて考えたことがあったので、今回は賃金の差の不公平さについて意見を述べていきたいと思います。

 

目次

  1. 高学歴卒が原則高賃金をもらう理由
  2. なぜ1に例外を設ける必要があるのか。

 

 

1.高学歴卒は原則なぜ高賃金をもらう権利があるのか?

 

実際、高学歴の人がたくさん給料を貰えるのは当然であると思います。

 

なぜなら彼らは問題発見力、問題解決力やプログラミングスキルを持っているのだから、仕事ができて当然であるからです。

 

また、特に有名大における高学歴卒は自分で今しなければならないことや、やってみたいことに自分から失敗を恐れずアプローチするわけで、そうした努力は実って当然であると考えることができます。

 

したがって筆者は彼らがたくさんの賃金を得ていることには原則批判をするつもりはありません。

 

②高学歴卒に認められる高賃金をもらう権利の例外

 

しかし筆者はここで原則と書きました。

 

一体なぜ原則と考えるのでしょうか?

 

なぜなら低学歴の貧困者がいる中で彼らだけが儲かる仕組みがあることは不公平であることから認めるべきではないからです。

 

実際、低学歴の人でもスキル(エンジニア、建設など)を持った人はたくさんいます。

現に日本でインフラ整備などのために低賃金で働いています。

 

さらに彼らも一生懸命努力してきています。

 

高学歴卒のように失敗しても道があるのではなく、失敗すれば道がない状況からです。

 

例えば、自分の居場所を作ろうと努力をしたり、スキルを身につけようと努力をしています。

 

資本主義とは努力をしたものは裕福になる。だから公平であることを目指しています。

 

したがって、高学歴卒と低学歴卒を賃金で区別するべきではありません。

 

しかし、それを実現することは既得権益の関係により難しい部分があります。

 

先程の意見も実現できないことを書くなという方がいるかもしれないことです。

 

だからこそ、筆者はまた別の機会にこの不平等がミクロではなくマクロで大きな影響を及ぼすのか書いていきたいと思っています。

 

しかし今回、この問題を取り上げたのは低学歴卒が高賃金をもらって当然であるという考えだけでなく、彼らにも高賃金をもらう資格があることを認知していただきたいと考えたからです。

 

そのため今回は既得権益の議論を抜きにして、学歴における賃金の不公平さを書くことに留めたいと考えています。

 

また、このような問題を取り上げる際にまた別の視点を含め、事例を分析する中で、賃金の不公平さについて述べたいと思っています。

 

本ブログをご覧下さいましてありがとうございました。

 

 

 

北朝鮮核施設、屋根塗り直しについて分析

先程スマホを見ていると

北朝鮮核施設の屋根が塗り直しというニュースを見かけました。

ニュースについては以下に載っています。

https://newspicks.com/news/2235780


さて、今回はこのことについて意見を述べていきたいと思います。


もう前からわかっていることですが、北朝鮮は核を持ってアメリカと交渉する気でいるように推測できますね。


なぜなら、もし北朝鮮が核戦争に持ち込みたいのであればより大々的に核兵器ICBMのアピールをしてくると考えられるからです。


今回の場合も北朝鮮が核戦争を望むのであれば核施設の存在を誇示するでしょう。

戦争になるためには当事者間に相当の利害関係が成立しないといけないので、アメリカにとってかなり影響のある核施設の動向をアピールすることはさらに米朝間を緊張関係に持ち込むことができ、北朝鮮が核戦争を望む場合はメリットとなります。


そのため、北朝鮮はアメリカ等に対してこれから交渉を水面下で進めていくと予想できます。

中国も見切りをつけようとしている中で、こうするしか北朝鮮が今の体制を維持することは難しいですからね。

しかし、緊張関係が途切れたわけではないので、各国で引き続き監視を緩めるべきではないでしょう。